2025年11月10日に日本サッカー協会(JFA)が発表した「サッカー日本代表オフィシャルアンバサダー」就任発表が一部で炎上しているようです。

今回は、
サッカー日本代表のアンバサダーが炎上している理由
について調査していきます。
サッカー日本代表のアンバサダーが炎上
2025年11月10日に日本サッカー協会(JFA)が発表した「サッカー日本代表オフィシャルアンバサダー」就任発表が、一部で炎上しているようです。
サッカー日本代表オフィシャルアンバサダーを務めるのは、
人気ボーイズグループJO1とINIで結成されたスペシャルユニット「JI BLUE」です。


2026年ワールドカップに向けたキャンペーン「最高の景色を2026」の顔として、人気ボーイズグループJO1とINI がスペシャルユニット「JI BLUE」を結成しました。
華やかなコラボレーションのはずが、思わぬ方向で注目を集めてしまいました。
一体なぜここまで炎上してしまったのでしょうか。
サッカー日本代表のオフィシャルアンバサダーが炎上している理由
サッカー日本代表のオフィシャルアンバサダーが炎上している理由を紹介します。
- 広告デザインが韓国国旗に似ている
- アンバサダーが韓国発のグループ
- 説明不足が誤解を招いた



サッカー日本代表のオフィシャルアンバサダーが炎上している理由①:広告デザインが韓国国旗に似ている
サッカー日本代表のオフィシャルアンバサダーが炎上している理由1つ目は【広告デザインが韓国国旗に似ている】です。
炎上の発端となったのは、アンバサダー発表と同時に公開されたポスタービジュアルです。


JO1とINIのメンバーが青いユニフォームに身を包み、背景には赤と青の帯が斜めに交差するデザイン。


この構図が、韓国の「太極旗(たいきょくき)」を連想させるとして批判の声が相次ぎました。
SNS上では
といったコメントが多く見られ、比較画像が拡散されるなど、デザイン論争に発展。
小さなアイコンサイズで見たときの印象が強調され、より韓国風に見えたことも誤解を招いた一因といわれています。
サッカー日本代表のオフィシャルアンバサダーが炎上している理由②:アンバサダーが韓国発のグループ
サッカー日本代表のオフィシャルアンバサダーが炎上している理由2つ目は【アンバサダーが韓国発のグループ】です。
JO1とINIはいずれも、日本人メンバーで構成されたグループですが、誕生の背景には韓国の人気オーディション番組「PRODUCE」シリーズの日本版があります。
運営会社のLAPONEエンタテインメントは、韓国大手企業 CJ ENM(70%出資) と日本の 吉本興業(30%出資) による合弁会社です。
この点から、「韓国資本がメインのグループが日本代表の顔を務めるのはどうなのか」という声が一部のサッカーファンから上がりました。
特にスポーツ代表チームの広告では、日本の象徴としての一体感が重視されるため、国籍や企業背景への敏感な反応が生まれたと考えられます。
サッカー日本代表のオフィシャルアンバサダーが炎上している理由③:説明不足が誤解を招いた
サッカー日本代表のオフィシャルアンバサダーが炎上している理由3つ目は【説明不足が誤解を招いた】です。
今回の炎上を大きくした根本的な要因は、「JFAによる説明不足」だと指摘されています。
JO1やINIの起用理由や、ビジュアルデザインの意図などが十分に説明されないまま発表されたことで、「なぜこの人たち?」「なぜこのデザイン?」という疑問が憶測や批判へと変化していきました。
SNSでは「ただのK-POP売り込みに見える」「ファン層狙いの商業戦略にしか感じない」といった声も。
一方で、「ちゃんと背景を説明してくれれば納得できたのに」という冷静な意見も多く見られました。
説明の不足が、ファンと協会の間に溝を作ってしまったといえるでしょう。
なぜJO1×INIがアンバサダーに選ばれたのか
JFAがJO1とINIを起用した背景には、明確なマーケティング戦略があると見られています。
サッカー人気の低下や若年層のサッカー離れが進む中、10代・20代に絶大な支持を持つアイドルグループの影響力を活かす狙いがあったと考えられます。
また、2026年W杯はアメリカ・カナダ・メキシコの3カ国共催。
グローバル発信を意識したブランディングの一環として、海外ファンにも届くエンタメ性を重視したともいわれています。
つまりJFAの意図としては、
「サッカーをより多くの若い世代に、ポジティブな形で広めたい」
という前向きな狙いがあったと思われます。
しかしその意図が、ファンに十分に伝わらなかったことが今回の騒動の本質だといえるでしょう。
世間の意見
SNSでは賛否がはっきり分かれています。
批判的な声
-
「日本代表なのに韓国っぽいデザインは違和感」
-
「サッカーとアイドルを混ぜすぎ」
-
「純粋なスポーツの象徴を商業化しすぎでは?」
擁護・肯定的な声
-
「若者がサッカーに興味を持つきっかけになるならいい」
-
「JO1もINIも日本人グループ。韓国関係ないでしょ」
-
「グローバル時代なんだから、こういうコラボもアリ」
このように、炎上の本質はアンチ韓国やアイドル批判そのものではなく、日本代表という象徴に対する期待と現実のズレにあるといえると思われます。
まとめ
今回のサッカー日本代表アンバサダー炎上騒動は、
-
デザインが韓国国旗に似ていたこと
-
韓国資本が関わるグループの起用
-
そしてJFAの説明不足
という3つの要素が重なって起きた“象徴性と商業性のねじれ”が原因でした。
今後JFAがどのようにファンと向き合い、信頼を回復していくのか。
そして、JO1×INIによる新ユニット「JI BLUE」がどう活動していくのかにも注目が集まっています。







